中野区の眼科、東中野とみどころ眼科は緑内障治療、白内障の日帰り手術に実績多数

眼の病気

disease

  • HOME
  • 眼の病気
  • ぶどう膜炎
  • ぶどう膜炎

    ぶどう膜炎とは

    ぶどう膜とは、脈絡膜と毛様体、虹彩の三つをまとめて呼ぶ総称です。これらは眼球全体を包み込むよう広がっています。なにかしらの原因でこれらの組織に炎症が起こることをぶどう膜炎といいます。

    ぶどう膜炎の症状

    ぶどう膜炎では、炎症の部位や程度、合併症によって、様々な眼の症状が現れます。片方の眼だけに発病する場合と、両方の眼に症状が現れる場合があります。
    炎症によって集まった細胞や血液成分が硝子体に広がると、眼球内部が濁り、飛蚊症や霧がかかったように見えたり、まぶしさを感じたりすることがあります。また、炎症が網膜に及んだり網膜剥離が起こった場合や、続いて起こる白内障や緑内障によっても視力が低下することもあります。
    虹彩や毛様体の炎症が強いときは、強膜や結膜が充血します。炎症が起こると鈍い痛みを感じることがあります。また、続いて起こる眼圧異常で違和感が出ることもあります。

    ぶどう膜炎の注意点

    ぶどう膜炎には白内障や緑内障、網膜剥離などの合併症が高い頻度で起こります。合併症によって視機能が低下してしまうケースもあるので、その早期診断と早期治療が大切です。

    合併症のために手術が必要になったときも、専門医による手術を適切な時期に受けることで、眼の負担(手術による一時的な炎症の悪化)を強めることなく治療できます。それによって視力が回復したり、視野異常の進行を最小限に抑えることができます。また、症状が落ち着いてくると、つい安心して薬の点眼・服用がいい加減になったり、通院を怠りがちになります。しかし、ぶどう膜炎は、定期的に受診することが非常に大切な病気です。

    ぶどう膜炎は症状が治まっているようにみえても、からだの中では炎症を起こしやすくなっていたり、免疫システムに異常が起こっていることがあります。血液検査などでそれが確かめられれば、発作・再発の予防的な治療ができます。視力や視野を奪う緑内障や網膜剥離などは、かなり進行するまで自覚症状がないことがあります。その発見・治療のために通院が欠かせません。ぶどう膜炎の治療薬のなかには、注意が必要な副作用をもつ薬もあります。副作用を抑えて同時に高い治療効果を得るために、検査結果をみながら薬の量を少しずつ調整する必要があります。ぶどう膜炎では眼以外にもさまざまな症状が現れ、早急な治療が必要な場合もあります。専門医は患者さんの眼だけでなく、からだの異常にも気を配りながら診察しています。


    上へ戻る